お役立ち情報
COLUMN雨漏り工事についてのご相談事例
ある日、お客様からのお電話で、最上階の部屋の天井から雨漏りがしているので調査をしてほしいとの依頼がありました。以前に別業者が対応したものの雨漏りが止まらず、当社にご連絡をくださったとのことでした。現場はほど近い江戸川区の小岩でしたので、すぐに車で向かい漏水しているお部屋を確認させていただきました。
マンションの最上階の部屋で、上は屋上。当然屋上の防水不良が原因…?
漏水している部位の天井は、クロスが貼ってあったのですが、雨漏りによりクロスが膨れており、クロスにはその湿気によりカビが生えているよう状態でした。屋上に上がってみると、一見なにの変哲もないどこにでもあるような屋上でしたが、何か他とは違う違和感を感じました。また防水はウレタン塗膜防水の通気緩衝工法となっており、10年程前に改修工事を実施しているとのことでたが、防水には目につくような重大な劣化症状は見当たりません。たしかに防水の保護塗装は退色しチョーキングしているような状態でしたが、それが漏水に繋がるとは到底思えません。また以前に別業者で対応した補修箇所を確認すると、屋上の排水溝をコンクリートで埋めるという常識では考えられない方法を施工してました。また当社より先に調査をした建物管理会社からは、既に修繕工事の見積書が提出されており、その内容は屋上防水を一度剥がしてやり替えるという内容の見積となっておりました。
この屋上のどこに問題が…?
意外なところに原因が!!他業者とはまったく違った工法で修繕を実施。
何か他に原因があるはずだと現場をみていると、ようやく初めに屋上に上がった時の違和感の正体に気が付くことができました。それはパラペットの笠木がコンクリートの立上りに対して適切に設置されていないということでした。
マンションの多くは陸屋根という形式になっており、床面がほぼ平坦になってます。そして廻りの部分は30~50㎝程壁垂直に立ち上げて、要所に立上りの壁を貫通する排水溝を設けるという構造となってます。このマンションではその立ち上げた壁の天頂部分に鉄製の笠木を被せて、そこから雨水が浸入しないようにしていたのですが、漏水の原因は笠木の形状が適切でなく、立ち上がりコンクリートと笠木の間に隙間が生じてしまっておりました。また笠木の上には転落防止用に1m程度の手摺が一体となって設置されておりましたが、鉄製のため錆により腐食しピンホールが見受けられました。手摺の中は空洞ですので、ここからも浸水の可能性があると断定しました。
手摺にあいたピンホール。こんなところからも浸水します
当社からの提案は防水工事のやり直しではなく笠木の交換をご提案
お客様に工事内容についてご理解いただき、工事を開始し早速原因と思われる笠木を撤去してみると、裏側は錆がかなり進行しており、鉄製の笠木がまるでビスケットのように脆くなっておりました。
塗装がされ一見きれいに見えた笠木も裏側は錆びだらけ…。
新しい笠木は腐食に強いアルミ製に変更し、念のため雨漏りしたお部屋の天井には、点検口を設置して雨の日に漏れがないことを確認し、無事お引き渡しすることができました。